粟生小学校 (粟生町ロ45)
粟生町公民館(粟生町ロ33番地1)
寺井野球場 (粟生町西7)
委員会のメンバーは町役員・防災士・防火管理者で構成されています。
・災害発生を未然に防ぐことの方法を検討する。
・災害発生時の身の守り方を検討し、被害に遭わないような方策を考察する。
・防災訓練の計画・実施
能美市では災害時の連絡や行政広報、また町会、町内会での諸行事のお知らせなど、市民のコミュニケーションを充実させるため、市内全域を対象として『防災行政無線放送施設』を整備しています。
○戸別受信機をお求めの世帯の方へ
次の手順で戸別受信機をお貸しします。是非手続きをお願いします。
1.貸与申請
能美市役所、総務課防災対策室、市役所根上分室根上窓口センター、能美市寺井地区公民館寺井窓口センターに
備えてあります「防災行政無線戸別受信機貸与申請書」に所定事項を記入、押印し防災対策室または各窓口センタ
ーにご提出下さい。
「防災行政無線戸別受信機保管証書 (兼貸与申請書 )」
2.貸 与
貸与基準が整いしだい、申請された世帯へ案内通知と納付書を送付致します。戸別受信機の貸与につきましては
案内通知に明記してある受取り場所に、納付書と貸与料(5,000円)をお持ちいただき、納付後に受信機をお渡しい
たします。
3.戸別受信機の貸与基準
・対象は、市内に住所(市世帯台帳登録)のある世帯へ市が貸与します。
・貸与は、基本的に1世帯1台で、貸与料は5,000円(1回の支払い)です。
・なお、2世帯住宅でも「共同型」については1世帯とみなし、受信機の貸与は1台です。但し2世帯住宅でも「
完全分離型」(玄関・トイレ・台所・浴室が別)であれば、1世帯とみなし受信機を1台貸与します。
・世帯で2台目を設置、または事業所などで設置を希望される場合は、総務課防災対策室までお申し出下さい。
4.戸別受信機をお持ち(借り受け済み)の世帯の方へ
・1年に1回は戸別受信機の乾電池を交換して下さい。
戸別受信機の乾電池は、災害等で停電になった時など万が一のため、1年に1回は新しい乾電池への交換をお勧
めします。
・受信機の故障
戸別受信機に故障などの不具合が生じた場合は防災対策室又は窓口センターへご連絡下さい。
・市外へ転出されるときは
戸別受信機は、市在住の世帯へお貸ししているものですから、世帯で能美市外へ転出される場合は必ず防災対策
室または各窓口センターへお返し下さい。
・市内で転居されるときは
町内を越えて能美市内で転居された場合は、転居先町内会の放送が入るように受信機を調整しますので、防災対
策室または各窓口センターまでお申し出下さい。
○お問い合わせ
能美市役所 防災対策室 TEL 0761-58-2201
〒923-1101
石川県能美市粟生町ロ33-1
TEL 0761-57-1307